2024年11月30日

レバノン・イスラエル停戦合意:ヒズボラの代償と各国の思惑

イスラエルとレバノンの武装組織ヒズボラは停戦合意に至った。この合意は、両陣営が異なる思惑を持ちながらも、双方にとって必要な選択であったと言える。

イスラエルにとって、この停戦はガザ地区でのハマスとの戦闘やイランへの対応に集中するための戦略的判断である。ネタニヤフ首相は停戦合意違反時の反撃権を主張しており、これはアメリカの保証を得ているとされる。

一方、多大な損失を被ったヒズボラは、この停戦を通じて勢力の再構築を図る狙いがある。ヒズボラ最高指導者のナイム・カセム師は「神の勝利」を宣言し、レバノン軍との緊密な連携を約束した。しかし、実際には14カ月に及ぶ戦闘で最大4000人もの戦闘員を失っており、これは2006年の対イスラエル戦争時の10倍以上の犠牲者数である。

レバノン政府は、国内の混乱収束と国際社会からの信任回復のため、この停戦を歓迎している。ミカティ暫定首相は停戦合意への支持を表明した。

アメリカのバイデン大統領は、この合意を恒久的な敵対行為の停止への第一歩として評価している。しかし、60日間という停戦期間は次期大統領となるトランプ氏の政権発足を見据えたものとされ、今後の中東政策への影響は不透明である。

戦後の課題として、ヒズボラは戦場に散らばる戦闘員の遺体の収容や、被害を受けた支持者への支援など、再建に向けて多くの時間と費用を要する困難な道のりを抱えている。

参考サイト:
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85207?page=2
https://jp.reuters.com/world/security/KX4BDQE5H5O2TM7BQQH5OWRP5U-2024-11-29/
https://jp.reuters.com/world/security/AGJ5LCEQHZIMRAB46N2DA3BBMU-2024-11-29/
posted by しげぞう at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。